トイレットペーパーホルダー5
形状はトイレットペーパーボックス4(置型)と同じ
材料がナラ集成材を使用
杉と違い強度の心配はなさそうです
私の自論ですが
家具はもちろん小物雑貨にはナラ材は最適と考えます
強度・加工性・塗装のノリ共に優れています
そして何よりも 木の表面のきれいさです
虎柄(虎模様)とも言われる木目がでて
塗装無でも磨くとツヤがでます
金額的な事も考慮すると
個人的には硬木の中では優秀な材料と考えます
普段使わないのは 近所で手に入らないからです 残念![]()
こだわりたいときはネット販売で購入してます
塗装後 水性ニス(チーク)と水性ウレタン仕上げ
前回と同じですが 木材の種類で若干色が変化してます
調整と仕上げ
完成
良い色が出ました ![]()







こんにちは
ありがとうございます
最初は杉の集成材など加工のしやすい木が良いです
もし持っていらっしゃる材料がナラ・タモ・桜でしたら
最高なのですが慣れてからが良いです
堅木は切るのが大変です ナラ集成でも3作品位で
ノコが切れなくなるときがあります
ぶな・ケアキ・樫の場合さらに堅いです
機械を使わないときは結構疲れます
がんばってください
焼き杉の看板は良いアイデアですね
きれいな木目が出ていると思います
投稿: ゆうよう | 2011年6月17日 (金) 17:33
こんにちは。


このホルダーも素敵な作品ですね。
曲線が切れるというのが、信じられないです
夫が余った集成材をよく持ってきます。
40センチから1メートルほどのものまで4枚あります。
なにしようもなく鍋敷きみたいになにかが載せてあります
杉のカーブを生かした板は焼いて看板にしました。
宝の持ち腐れです
クラフトの本で木工の勉強をしてみましょう。。。と
投稿: さくらひらひら | 2011年6月17日 (金) 14:35