建具補修
知人のアパート修理の続きです
建具の穴あきが2ヶ所
↑の建具は今回はプロの方へ
↓が今回の補修部分
穴が小さいので補修のシート張りでもよかったのですが
1枚目の画像の建具をプロにお願いするので
穴の開いている部分の材料を使って補修します
↓こんな感じ
ちょっと詰め物してから張ります
切れ目の線がちょっと出てしまいましたが
建具を取り付けて実際見てみると
意外とわからない?
ということにしてもらいます
↓反射してなおさらわからないです
無垢材の建具ならもう少しごまかせるのですが
最近はほとんど見なくなりましたね
ちょっと残念ですけど
この建具、たてつけも悪かったので
ついでに直しました
高さだけでなく、幅も調整・・・
ちょっと苦戦してしまった
これで、今回の補修はすべて終了です
参考になったのであればよかったです

出入口の場合は庇を新たにつけて
横に垂れ流す方法があります
玄関だと見た目もあるので
どうするかは別になりますが
参考になればよいです
投稿: ゆうよう | 2012年5月 3日 (木) 05:17
素敵なアドバイス、ありがとうございます。

うちも1級なのに、あーだこーだと難しいことばかり
足場代が掛りますが、年内になんとかしたいですー
出入りのところが見事に詰まっていまして
大雨の時はバケツをひっくり返したみたい。。。
いっそないほうが被害が小さいと思います。
投稿: ひらひら | 2012年5月 2日 (水) 08:41
有難うございます
雨樋は落ち葉とか火山灰がつまり掃除が大変
なので雨樋いらないって人も多いですよ
注意するところは
人が建物に出入りをするところは
あった方が良いかもしれません?
他のところは雨の落ちるところに砂利・植物など
で建物に汚れ(土)が跳ね上がらないすることが
多いです、砂利の場合火山灰が積もってくると同じなので
植物が良いかもですね
側溝を建物まわり全体にする事もあります
グレイチング(鋼製網)蓋になります
雨がぽつぽつしたたり落ちるのが
風情があって好きって人もいますよ
投稿: ゆうよう | 2012年5月 2日 (水) 07:25
ゆようさん、お見事です。
なんでもできちゃうんですね(^^)/
ところで、うちは前の山の落ち葉がすごくて
雨どいが詰まってしまっています。
落ち葉の量がはんぱないので、
いっそ、雨どいを外したらどうかと思うのですが、
それってまずいですかね・・
投稿: ひらひら | 2012年5月 1日 (火) 14:28