形状はトイレットペーパーボックス4(置型)と同じ
材料がナラ集成材を使用
杉と違い強度の心配はなさそうです
私の自論ですが
家具はもちろん小物雑貨にはナラ材は最適と考えます
強度・加工性・塗装のノリ共に優れています
そして何よりも 木の表面のきれいさです
虎柄(虎模様)とも言われる木目がでて
塗装無でも磨くとツヤがでます
金額的な事も考慮すると
個人的には硬木の中では優秀な材料と考えます
普段使わないのは 近所で手に入らないからです 残念![]()
こだわりたいときはネット販売で購入してます
塗装後 水性ニス(チーク)と水性ウレタン仕上げ
前回と同じですが 木材の種類で若干色が変化してます
調整と仕上げ
完成
良い色が出ました ![]()
以前はクスの木(虫害と腐敗に強い)
を使用していたのですが
匂いが調味料に移る為 作り変えることにしました
今回の材料は メイプル
聞いたことあると思いますが
メイプルシロップのメイプルです
切断中 甘いと言うか 香ばしい匂いがしました
堅さもちょうど良いみたい
今回は塗装も変えます
オリーブオイルを使用していたのですが
乾性油が良いと聞き 色々調べてみると
胡桃油を使用されている人が多いようでした
ネットショップで購入すると手に入るのですが
近所で購入できる乾性油で
試作品を作ろうと考え 近所で探すと
アマニ油と紅花油が手に入り
ちょっと塗ってみました
左:アマニ油 右:紅花油
絵画の資料では
アマニ油は乾燥性が速く 黄変性が大きい
紅花油は乾燥性が中程度黄変性も中程度
ちなみに胡桃油は乾燥性が遅く黄変性は小さい
解りやすいように 裏側の写真
紅花油の方が黄色くなったような
木で違うのか木だから違うのか
乾燥程度なのか様子を見ないと解らない事だらけ
作業性は乾燥が速いアマニ油が使いやすかったです
最近のコメント